ソンナさんのメッセージ(#31305)への返事 > おととし、タントラヤーナだったかな?その曲を聴いてこんな曲もあるのかと > 思いました。個性的な曲でしたね。 オウム時代は頻繁に流れてたんでしょうか? http://bodhisattva.x0.to/ ↑ ここに結構沢山曲がありますね。ここに無いのは西村御大のサイトにあると。名曲の方は 割合真面目な曲が多いみたいですね。誰が作っておられるのか・・・。 タントラヤーナもヴァジラヤーナも、曲としては滑稽な感じでズッコケるような曲ですねw タイトルからはおどろおどろしいものを想像してしまいますがw マハーヤーナはステキですねぇ。아벨(Abel)は大好き。ののはなさんが最初に参加された セミナーのとき、ナモー・エーカンタ・ガンター師補さんの携帯の着メロが、確かマハーヤーナ だったことを今でも覚えてます。師補って凄い人がいるなあと驚いた記憶。師なんていうと 神様みたいに思えたと。 http://bodhisattva.x0.to/music/07mahayana.wma 当時は単純な着メロだった時代。尾崎愛さんが救済の構図Tの最後の部分を自作着メロに しておられたのも覚えてる(昔のことはよく覚えてるw)。♪縁ある魂この光をすべての ためぇに〜少しでも分け与え苦しみを取り除く役割果たすぅ〜〜〜 一寸歌詞を書いただけでもエネルギーが上がるような気がします。私は猊下時代後期から アレフ時代くらいの曲が一番馴染み深いですから、正悟師の曲・・・ウル様の帰依の歌とか 真理元年、修行者に捧げる歌、アッサージ正でしたっけ???四預流支だの極限だの、、、 が一番好き、ある意味26曲以上に。救済の構図が全面解禁されたときは嬉しかったです。 あ、私の知人の話の受け売りですけどねwww http://bodhisattva.x0.to/music/q02.wma |