喫茶Honfleur掲示板 2007〜2009年
タイトル
画像
Message#
から前
200
100
50
10
件を
97
98
99
00
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
日から
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
7日分
10日分
前を
最新20件
最新50件
最新100件
最新200件
200件以前
昨日以降
(0)
2日前以降
(0)
3日前以降
(0)
4日前以降
(0)
5日前以降
(0)
リンク
タイトル
画像
サーチ
携帯モード
セットアップ
Message#15985 2008年8月22日(金)23時51分
From:
聖者ぼんちリンポチェ
変更
Re11:夏季集中セミナー開催される
柴田威信さんのメッセージ(
#15979
)への返事
> では、滝本先生の言う主張はまさにこれじゃないですか。
> 究極の「麻原隠し」でつ。
内容はそういうことです。
下痢便殿の問題は、本気でそう信じているのか、
潰すためにそう思ってるような顔をしているのか、
それだけですね。
> ひかりの輪・教義のどこを見ても、
> 「シヴァ大神」などオウム用語が見あたりませんが、
> 既成の仏教用語にみんな置き換えているとか。
> で、どうでもいい「五時教判」や「華厳経」みたいのを適当にくっつけると。
平安時代以降の日本仏教の要素を肯定した(否定しない)段階で、
ある意味オウムとしての機能はおしまいだと思いますよ。
まず、聖徳太子の頃までは仏教は「異国の神」だったわけです。
つまり、日本の神々との関係は、「別の組のヤクザ同士」みたいな関係だったと。
いわば縄張りの問題だったわけですな。
それが奈良時代になると、宗教がかった国家の「公務」になり、
坊さんは「国立経典研究所研究員」になったと。
そこから脱したのが空海、最澄のお二方ですが、
その宗祖たちはともかく、その後継者たちの展開していった仏教が、
いわゆる「日本仏教」というやつですな。
その「日本仏教」の方法論に輪っかは近付いているように思えます。
しかもその人たちを否定してもいないと。
この時点で、いわゆるところの「オウム」ではなくなっている、
という印象の方が先に立ちますね。
> わたしがもし「ひとりオウム」だとしたら、
> パモ〜チャナ師のようにソンシ説法は引用しないで、
> 既成のモノにソンシの解釈などをしみこませる手法をとりますね。
それはもう尊師流じゃないっすね。
パモーチャナ流ですわ。
> でも、わたしはお馬〜であり、
> 「資料集」としてソンシの説法などを残したいと考えているので、
> 西村さんやらく氏のやり方を真似しているんです。
これがオウマーの正しいあり方でしょう。
同時に、尊師の教えを提供者(らくさんやYASUさん)が歪曲しない方法で、
しかも、危険性が完全にない人たちだ、ということになると思います。
危険なのは、勝手に解釈して実践しようとする信者なんですよ。
最新20件
最新50件
最新100件
最新200件
200件以前
昨日以降
2日前以降
3日前以降
4日前以降
5日前以降
nerimb5.cgi Ver. 5.043
Copyright(C) 1997-2008,
hidekik.com
当掲示板の内容は全て冗談です。冗談を解する方のみ閲覧してください。