喫茶Honfleur掲示板 2007〜2009年
タイトル
画像
Message#
から前
200
100
50
10
件を
97
98
99
00
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
日から
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
7日分
10日分
前を
最新20件
最新50件
最新100件
最新200件
200件以前
昨日以降
(0)
2日前以降
(0)
3日前以降
(0)
4日前以降
(0)
5日前以降
(0)
リンク
タイトル
画像
サーチ
携帯モード
セットアップ
Message#20070 2009年2月16日(月)23時22分
From:
和井 恵
変更
Re2: 真我
夢野さんのメッセージ(
#20068
)への返事
> > 「真我(プルシャ)」と「プラクリティ(根本源質)」とに分けて、
> サーンキャ二元論はエネルギー保存則(物理)を説明できるという利点があるかと思います。
> 取捨選択の「捨」をしないのがぼくの流儀だから、どの説にも学びたいですね
それはとても困難な道だと思いますが、逆にある地点に到達できれば、
得るモノもそれだけ大きいと思いますよ。
つまり、その方が「大化け(大器、器を広げる)」する可能性は高いですね…
その方法は、万人向きではありませんけどね。
> > その「思うこと(思考)」が自己を意義付ける「一番大切なモノ」だったのでは?
> デカルトは真我を発見しかけたが、後世がそれを理解してない可能性も。
> 自我の発見というだけでは辻褄が合わない気がしてます
認識ではなくて、行為そのものに目を向ける、というのは、
かなり優れた、新しい角度からの発想かも知れませんね。
何かの行為をするためには、それをする主体が無いと出来ませんから。
つまり、何かをすること自体が、それをする自己の存在を示していると言える…
でも、それだけでは、まだ何かに頼っていることになるので、
自立(自己を確立させる)までには至らない気がしますね。
> 副作用はあるけど真我説の利点はぼくの場合、次のとおり
> 美感が鋭くなった。身の周りに美や意味が投影されはじめました
> 人は眠れる神たちで、だれしも未来があると信じられる
> 思索の必要が減って直感優位で動ける。エゴと反エゴの見分けがつきやすいから
> 大局観の会得。部分より全体に興味がわいてきた、など
それは、かなり良い傾向ですね。
貴方に向いているのかもしれませんね…
> ちなみに最近は参考になる図書が増えましたね。
> 李 承憲「悟りの哲学」、トール「さとりをひらくと人生はシンプルで楽になる」、
> ホーキンズ「パワーか、フォースか」、佐藤康行「真我瞑想」ほか
色々あるんですね。
> ネット辞書といえばエンカルタ・ダイジェスト版が気に入ってます
それは、ネットを利用して無料で使えるもの?
CDか何かでダウンロートするタイプ?
最新20件
最新50件
最新100件
最新200件
200件以前
昨日以降
2日前以降
3日前以降
4日前以降
5日前以降
nerimb5.cgi Ver. 5.043
Copyright(C) 1997-2008,
hidekik.com
当掲示板の内容は全て冗談です。冗談を解する方のみ閲覧してください。