喫茶Honfleur掲示板 2007〜2009年
タイトル
画像
Message#
から前
200
100
50
10
件を
97
98
99
00
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
日から
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
7日分
10日分
前を
最新20件
最新50件
最新100件
最新200件
200件以前
昨日以降
(0)
2日前以降
(0)
3日前以降
(0)
4日前以降
(0)
5日前以降
(0)
リンク
タイトル
画像
サーチ
携帯モード
セットアップ
Message#22523 2009年6月14日(日)13時17分
From:
아벨(Abel)
変更
Re4:高尚なお話から一寸ズレますが
和井 恵さんのメッセージ(
#22519
)への返事
> しかし、ここに「異塾果」という捉え方があるんですね。
> 譬えば、種の例を挙げるならば、様々な「縁」を与えることによって、
> 「種なしブドウ(本来のモノとは異なる果)」や「新しい品種」も造り出せます。
> また、種を種として植える場合もあれば、食料として食べてしまう場合もありますよね。
> また、誰かを殴る人は、「殴られるカルマを持つ人」を選んで殴っていることになります。
> つまり、相手のカルマを、無意識のうちにでも「認知」して選別していなければなりません。
> そうではなくて、何か特別な力が働いて、そのような行為をさせているのだとしたら、
> それは「宿命論(決定論)」になってしまって、本人の努力では変更不可能になり、
非常にわかりやすいご説明で、ある程度はたしかに理解できる部分もありますが、具体的に
どういうことなのかまだまだ明確にはわからない部分もありって感じ。
開祖の説法に、確か修行者を殴る話がありましたけど、え〜っとどういう話でしたっけ。
修行者が殴られて、カルマが落ちたと喜んだ場合でしたか・・・。以前にオリーブさんと
誰かがカルマの法則について議論されてたのを思い出しましたが、どうも具体的な話でない
と私の頭ではよくわからないと。
> すると、その人の心の中には「絶対なる聖」と「俗(それ以外の存在)」という、
> 根源的な、根深い「二元化(差別意識)」が起きてしまうことになるのだと思います。
で、そういう非常にわかりやすいデジタル二元論の一神教的な宗教が大流行と。絶対なる聖
の代理人を自称する「先生」が勘違いして威張りだすと。どこの宗教とは言いませんけど、
自分は徳があると豪語して上から目線の先生だらけw
最新20件
最新50件
最新100件
最新200件
200件以前
昨日以降
2日前以降
3日前以降
4日前以降
5日前以降
nerimb5.cgi Ver. 5.043
Copyright(C) 1997-2008,
hidekik.com
当掲示板の内容は全て冗談です。冗談を解する方のみ閲覧してください。