喫茶Honfleur掲示板 2007〜2009年
タイトル
画像
Message#
から前
200
100
50
10
件を
97
98
99
00
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
日から
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
7日分
10日分
前を
最新20件
最新50件
最新100件
最新200件
200件以前
昨日以降
(0)
2日前以降
(0)
3日前以降
(0)
4日前以降
(0)
5日前以降
(0)
リンク
タイトル
画像
サーチ
携帯モード
セットアップ
Message#22599 2009年6月17日(水)20時07分
From:
和井 恵
変更
Re2:補足説明
아벨(Abel)さんのメッセージ(
#22581
)への返事
> 解脱悟りを得る、それも人間社会の中で解脱悟りを得る方向性が
> どのような位置づけになるのか・・・
諸々の苦しみや悩みからの解放と、心の平安を得ること。
釈迦は、すでに解脱しているにもかかわらず、弟子達のために、
本来は「自分には、すでに必要のない教え」を対機説法として説き、
その教えの実践者としてのスタイルを、40年に渡って貫いてきました。
そして、もうすぐこの世を去る、という時になって、
初めて、その修行者的なスタイルから、
解脱者としての本来の姿に戻って、次のように述べているのです。
「アーナンダよ、ヴェーサーリーは楽しい。ウデーナ霊樹は楽しい。
ゴータマカ霊樹は楽しい。サッタンバカ霊樹は楽しい。
バフプッタ霊樹は楽しい。サーランダダ霊樹は楽しい。
チャーパーラ霊樹は楽しい」
「この世界は美しいものだし、人間のいのちは甘美なものだ」
(マハー・パリニッバーナ・スッタンタ/命を捨てる決意)
対機説法とは、何でしょうか?
それは、「弦の譬え」として表現することが出来るでしょう。
楽器の弦は、緩すぎても締めすぎても、正しい綺麗な音色は奏でられません。
そのために、緩すぎている場合には、「引き締めること」を教え、
その逆に、絞めすぎている時には「緩めること」を教えるのです。
ここで肝心なことは、「緩めること」「引き締めること」という教え自体には、
絶対的な正しさなどは無く、そこに普遍的な善悪(正・誤)は存在していないのです。
ですから釈迦は、他の教えの中で「筏(いかだ)の譬え」を使って、
河を渡ってしまった(目的を得た)のならば、その為に利用した筏(教え・法)は
用途を終えたのだから、いつまでも持ち歩かずに、捨て去りなさいと説いたのです。
学者達は、知的欲求を満たすために、自説をあれこれ考え、それに囚われますが、
釈迦には、そのような欲求はなく、自説に囚われることも無かったのだと思います。
ただ、当時の弟子達に、目的に到達させるための「道具」として利用しただけなのです。
[認識方法と認識対象の]二つは自立的に存在しない。
もし認識方法とその対象との二つが本体[実体]として存在しているなら、
認識方法[がある]、認識対象[がある]などと言われることもできよう。
しかるに、[相互に]依存して存在しているということは
相互に成立させあうという意味であって、
それは自立的存在[客観的実在]ではないのである。
(ナーガールジュナ、梶山訳、『ヴァイダルヤ論』、2)
> > カルマ(行為の果報としての形成作用)の働きに関しては、
> > 私は現在では、(仮説された)個我の持つ五蘊の中の「行」の働きとして捉えています。
>
> ある程度はわかるような気が。これ以外の考え方として成り立ち得るのはどういう解釈か
> という演習などもしてみたい感じ。
その、色々な解釈をあれこれと考えることによって、
今抱えている苦悩が減るというのならば、
それも有効な方法なのかも知れませんね…
最新20件
最新50件
最新100件
最新200件
200件以前
昨日以降
2日前以降
3日前以降
4日前以降
5日前以降
nerimb5.cgi Ver. 5.043
Copyright(C) 1997-2008,
hidekik.com
当掲示板の内容は全て冗談です。冗談を解する方のみ閲覧してください。