櫻京(元影晃)さんのメッセージ(#24491)への返事 > 自叙伝には、秘密とされて明かされない箇所が複数ありましたが、 > それこそがまさに一番知りたい部分なのですよね、自分にとっては。 それはもう知っている方から習うしか。 > > なるほど〜。でも、ラーマクリシュナは、バクティヨーガ一本ですよね…? > 人により、様々なスタイルがあるのですね。非常に面白い宗教だと感じます。 ラーマクリシュナはバクティヨーガを柱にラージャヨーガを修めてる形だと思います。 長時間瞑想を得意にしている面からするとこれにサンカルパヨーガも入っているかも。 ナーダヨーガも入っていると考えられます。 > > ムドラーを始めとした身体行法も、有効な“クリヤ”の一つとして使われている技法でしょうか。 クリヤはクリヤです。 ムドラーはムドラーです。(ムドラーや調気法の巧妙な組み合わせがクリヤの場合もありますし、クリヤにしかみられない技法もあります。組み合わせは完全に秘伝です) クリヤは普通のヨーガ本などには出ていません。 少なくとも現在の日本ではクリヤ技法の伝授者は少ないです。 ヨガナンダの団体の方々とと後は直接ヒマラヤ聖者から伝授された人たちくらいです。 > オウムではヴァヤヴィヤを6時間されていたと伺いました。 これをインドの生粋のサドゥ(行者)に話したら、 「…何の為にそんな無駄なことを?」 と言われたことがあります。 理由をオウム流で話したら、 「ご苦労なことだ。だがそれは確実に無駄の大きいやり方だ」 と言われました。 クリヤは実に簡単な技法で少ない時間で大きな効果をあげます。 この技法が麻原・オウムに伝授されなかったのは何をかいわんやです。 > > それと、さすがにこれは、答えるのが難しい質問だとは思うのですが、 > ユクテスワが死後に復活し、ヨガナンダに幽界の話をした場面がありますよね。 > そこで、ヨガナンダが「この本には書けないようないくつかのことも聞きました」 > といったことを書き残していたと記憶していますが、 > 元芝さんは、それをどのように推測されますか?自分、メチャクチャ気になってます。 俺は基本知っていることを話すことにしているのでこの質問には答えかねます。 |