夢野さんのメッセージ(#34110)への返事 > ヘルメス学を読んでたら「全は精神。宇宙は精神的である。上なるごとく下に、下なるごとく上に」とあり、ちょうどブラフマンとアートマンにも対応するかと思いました > 全は万物の背後にある原実在とされてます。この投影?に当たるアートマン(真我)をφ={ }とすれば全は大文字のΦで表せるかな。Φはクリスト教の神にとても近いが、φを通じて理解しないと罠にはまるんでしょう > 逆にアートマンを神とする解釈もあってべつに大間違いぢゃないけどやはり問題が生じます。傲慢になりやすいのかな、アートマンの体得はまだヒナヤーナですね(意識を拡げるプロセスが残ってる) > 仏教では神仏習合を加味していうと仏がΦ、仏性がφに当たるか > イスラームや古神道の神は全と万物をひっくるめたΦ+∞みたいな感じ。穏やかで争いになりにくい解釈だと思います(哲学ではスピノーザ) > Φ≒買モ(梵我一如)として自分は多神的な後者(アートマン説)に軍配を上げた 脳味噌煮えそう・・・ 単純な感想として、古神道の神は汎神論的な自然神で非常に素朴な概念、ワンネスという 意味合いは無いのでは? それと、イスラームの神は、アッラーという名にしてもセム系 一神教共通のヤハウェそのものでせうから、基督教の神と基本的には全く同じではないの ですか? 一寸教科書的な初歩的一般論にて、「シヴァを拝むオウムが仏教というのはおかしい」って いうアホな議論と同レベルのアホなこと言ってるかもしれませんが・・・。 |