タイトル
Message#から前件を

日から 前を
最新20件最新50件最新100件最新200件200件以前
昨日以降(0)*2日前以降(0)*3日前以降(0)*4日前以降(0)*5日前以降(0)
サーチセットアップ

Message#3066 2006年2月24日(金)20時24分
From: 和井 恵
 
大乗仏教の修行法、その1。
釈迦が弟子達に指導した修行法は、「七科三十七道品」と呼ばれています。
そして一般的に、その内容は「戒・定・慧」の「段階的な訓練システム」だとされています。

釈迦の修行法を、解りやすく言うならば、
私たちの「無明(盲目状態)」を滅することによって、
「分断された部分的な認識(分別・二元的な囚われ)」から「解脱」する処にあります。
有名な「群盲象を撫でる」の喩えこそが、その「状態・状況」を端的に顕しているのです。
そこから、様々な「対立(矛盾)」が生じ、「迷妄(間違った認識のループ)」に陥ってしまう。
そして、私たちを「盲目状態」に陥れている「主要な心の働き」が、「三毒(貪・瞋・痴)」なのです。
釈迦はこれを「池の水面の状態」に喩えて、色々な説明をしています。
「怒り」を「水面の沸騰状態」に、「貪り」を「色の付いた状態」に、
「無知」を「泥で濁った状態」に喩えて解りやすく教えを説いているのです。

しかし、逆を言えば、「無明」によって「三毒(貪・瞋・痴)」が生じているのであって、
「真実(真理)」を把握すれば、「三毒」と呼ばれた「心の働き」は「転変(変化)」し、
TPOに応じてコントロールされた「有効活用」が可能になるのです。
そしてこれが、後世に登場した「密教」の「煩悩即菩提」と呼ばれる教えの内容なのです。

ですから、釈迦の教えた「戒律」とは、「それを守ること」自体が目的なのではなく、
「心の偏った状態」を「矯正」するための「対処法」なのです。
例えばここに「ギターの弦」が在ったとして、「緩みすぎて」いたり、
逆に「張りつめすぎて」いたのでは、「正しい音色」を奏でることはできません。
「戒律」とは、「心の調律」を行うために必要な「方法(手段)」にしか過ぎないのです。
そして、「調律」が成されてしまえば、「必要のないモノ」なのです。
それが、アーガマでは「筏の喩え」として表現されているのです。

それに対して、「大乗仏教」では「六波羅密」を修行の中心に置きます。
一見すると、その内容は「布施+戒・定・慧」であるかのように見えますが、
実はこの「修行法」は、「根本的な問題」を抱え込んでいるのです。

それは、どのような「理由」および「原理(修行法としての効果がある理由)」によって、
この「「六波羅密」と呼ばれる「修行法」が登場してきたのかを説明してゆけば、
自ずと明らかになっていくでしょう。

(つづく)


最新20件最新50件最新100件最新200件200件以前
昨日以降2日前以降3日前以降4日前以降5日前以降
bbs0506.cgi Ver. 3.114
Copyright(C) 1997-2005, Hideki