아벨(Abel)さんのメッセージ(#6643)への返事 > エネルギーを上げるだけ、という指摘はずいぶん以前からされていたわけで、それに対して > 究竟過程の瞑想によって、上げたエネルギーから深い瞑想へと入っていくというメカニズム > であるという説明であったと理解しています。 いえ。 上げたエネルギーをどう瞑想に繋げるかが存在していないんですよ。 だから彼らの言う「上げたエネルギーから深い瞑想へと入っていくというメカニズム」 は当たってはいても実践はできない。 上げたものは下がる。 オウムの行法や瞑想で体験するのはこの「循環の世界」なんです。 上げたエネルギーを使って実際に「二元の世界(ボディの世界)」からジャンプさせて 「一元の世界」へ登らせる方法が存在していないんです。 だってその究竟過程の瞑想って「巻き込まれる体験」のことでしかないから。 >もっとも私の場合には恥ずかしながら頭頂 > までまだエネルギーが上がらず、甘露の経験も無いので、そのへんさっぱりわかりません。 いえ。 先日の教室で瞑想の状態などを拝見しているかぎりにおいては甘露の体験を簡単にできるはずです。 もう少し熱は発生させれば十分のはずです。 あるは既に体験しているけど想像と違っているので気が付かないだけかも。 > 煩悩破戒専門で管が詰まりまくりで、ダルドリーあるいはその前段階で止まってしまうのが > せいぜいw。 >この前も、快感から、このまま甘露まで行ってくれたら(間違いの期待と > 言われますが甘露には憧れますからwww)と思いましたが、残念ながら非常に短時間で > あったためか日頃の修行不足故か、某社での体験のところまでいけず。もっとも費用対効果 > という観点では、某社ではウン●ソで・・・(笑)。 俺の教室では「オウムの言う甘露体験」はしません。べつの「甘露体験」をします。 もっとも後者の方が経典などに出てくる甘露で、それは前者に比べると精妙で掴みにくい分、完全に捉えると精神が痺れてしまうほど強烈で心に平和と静けさを作り出します。 > それの真似したおかげで、現世のヨガ教室で身体が硬くて最劣等生(他人との比較は絶対 > しては駄目と最初に言われてますが、まあ方便として)の私でも蓮華座だけは現世教室では > 優等生(笑)。まあ方便として、瞑想の前の段階のアーサナとして、意義は実感できると。 > 勿論安楽座でも瞑想の場合にはかまわないのでしょうが、エネルギー上げるって意味では > 達人座(ちゃんとはなかなかできないですが)なら効率的に上がって得だとかw。 > でも、この肉体の統禦が基礎となって感情の身体の統禦、意志の身体の統禦・・・・と 7つの身体を越えていくプロセスを辿るので「これは幻だ!」とかやっていると精妙な身体になるにつれてその身体の統禦ができなくなります。 統禦するにはまずは「認識」と「アクセス」「コミュニケーション」しなければ。 また、長時間ずっと瞑想(例えば240時間)とかになると自分の肉体の信頼を勝ち取っていないと言うことを聞いてくれません。 マインドや肉体は我々が瞑想状態に入っていくと普段の仕事を失います。肉体は動きが無くなったために自身が存在するという「センセーション」が極端に減少します。肉体にとってこれは(本能的に)恐怖なので痒みをおこしたり、痛みを生じさせたりしてなんとかセンセーションを生じさせようとします。また、マインド、ここでは思考で説明しますが、思考も瞑想状態になると仕事が減少してしまいなんとか普段の状態に戻ろうとします(この時にいろんな体験をするわけです。即ち過去の体験や記憶からイメージを構成して我々に見せる)これをいくら「幻だ!」ってやっても消えません。彼らは子供のようなもので不安だから。不安な子供は泣いたり暴れたりします。それを「幻だ!」とやっても余計に泣き暴れます。やるべきことは「はいはい。全然怖くないよ〜」とあやすことであって、それには信頼をされていないと。 > う〜〜〜ん、某社での瞑想体験不足で恥ずかしながら理解できないですが、この前は光が > 見えても完全に無視したと。快感の展開に期待したのは完全に手段と目的を取り違えてた > わけでしょうけど、 はい。 何かを瞑想に期待してはいけません。 それはマインドの罠に陥ります。 >それでもまあ、体験が十分あって体験を超えた方と違って、一度は > 効率的に甘露の体験もしてみたいな〜、ってさもしい気持も(笑)。 大丈夫ですよ。 体験は減っていきますがその分より本質的な体験へと徐々にシフトしていきますからその分強烈になっていきます。 > だって、シヴァ、宇宙意識が真我にいろんな体験させた上で、それをアウフヘーベンした > より高い壊れにくい境地に誘おうという意思、っていうのと似てるでしょw。 いやあ。 少し違うかもですね。 この辺微妙なので教室で。 >でも真我=空、無我 っていうあたりになると全然わからんと。 ああ。 その辺ね。 教団の方に悪用されるといけないので教室で説明します。 空の詳しい説明と無我はナーガルジュナが説いておられますし、最近のインド哲学の研究は随分進んでいるので。 無我論=真我常住説=空 は矛盾しないらしいですよ。 |