書く
トップへ 最新

#32034 2010年2月18日(木)14時33分
From: YASU
Subject: Re5:はるみちゃん。!!
神風代理人さんのメッセージ(#32033)への返事

>新幹線で東京にゆくとき、年を越して小田原から先にミカンを見掛けないのは、
>年内収穫なんですね。

もし、神奈川県山間部のわたしのところで、店や市場に出すとすれば、
そうなるでしょうね。

平野部の小田原までは翌年の1月ぐらいまでは大丈夫だと思います。
1月中旬から最低気温氷点下の日が続くようになりますから。
ちょっと、気象庁の資料を見ていましたが、
http://www.jma.go.jp/jma/menu/report.html
小田原では下がったとしても、氷点下2℃です。
わたしのところでは、年を越すと氷点下6℃まで下がりますので全然違います。
蜜柑が栽培できる限界付近という感じかな。
まあ、山梨県でも、甲府や身延あたりは栽培できそうですが、
八ヶ岳やサティアンのあった旧上九一色村付近ではダメでつ。




>
> ヤッガレの家も祖母が生きているとき、ミカン畑が一枚ありましたが、小学生三年の時に、全部枯れて全滅しました。


蜜柑の耐寒性は−8℃程度ですから、
昔はそちらの方にも強い寒波が来ていたんでしょうね。

わたしの子供の頃には、柚子さえ枝が枯れてしまうような寒波が来ておりました。
当然、蜜柑の接ぎ木苗は冬を越さずに育ちません。
でも、グレープフルーツやオレンジの実生苗はその頃、南斜面に植えましたが、
大木になっておりますから、不思議なものです。
5年ほど温かい玄関で育てて、それから露地に植えました。

書く
PCモードへ
nerimb5.cgi Ver. 5.054
Copyright(C) 1997-2010, hidekik.com
当掲示板の内容は全て冗談です。冗談を解する方のみ閲覧してください。