聖者ぼんちリンポチェさんのメッセージ(#12467)への返事 詳しいご説明ありがとうございます。 なんだか、とっても納得しました。 それと、日蓮さんの存在をうっかりしていました。 日蓮関係の皆さんスマソm(__)m > それにね、基本的な土壌として、 > 経典は声に出して読み上げる(読誦)ことで力を発揮する、 > という大乗仏教独特の考え方が日本には定着していたのですよ。 > その、経典読誦は識字率が低ければどうにもなりませんから、 > 「なむあみだぶつ」などの覚えやすいことをさせる必要も出てきたと。 > > まあそれをもう少し「経典寄り」にしたのが日蓮かもね。 > 「なむみょうほうれんげきょう」と。 > というか、そういう経典がすでに、 > 密教の考え方が入ってますよね。 > 否定といえば、「ごちゃごちゃ難しいことやってちゃダメだ」 > というアンチテーゼくらいではないでしょうか。 聖者ぼんちリンポチェさんのメッセージ(#12468)への返事 > 尊師の弟子だ、という意識のままでは無理でしょうなあ・・・。 > ダライ・ラマのイニシエーションだって受けようと思わないでしょ、彼ら? ヴァジラヤーナ真っ盛りの頃入信したさくらでさえ 最初は麻原さんのことヨガの先生だと教えられたんだけどな〜。 いろんな先生に習って良いところを取り入れればいいのに。 > > 南無大師遍照金剛ですね。 > > そう信じて取り組めば、結構手ごたえあると思いますけど。 > あるんですけどね。 やっぱり。 お大師様のことは結構頼りにしております(*^^*) > 後々のことを考えると、仏教徒としてはあまりやってほしくない。(笑) > 空というものを考えると、やっぱり邪魔になりますから。 そうなんですか? そのあたりは、今のさくらにはよくわかりません。 > 効果もないのに金はバンバンとる。 > これ以上新興宗教へのイメージを的確に捉えた言葉もありますまい。 > オウムの登場で、やっと宗教へのイメージが、 > 世界レベル(イスラム過激派等々)と同列に達しただけですね。 > 財産についての危惧が、命についての危惧に変化したわけです。ww それはイイ変化なんでしょうか? |