喫茶Honfleur(オンフルール)の再開を熱望するオウマー・外道達の掲示板
以前発生していたバグ二種類は解消できたようです。どうぞ掲示板をご活用下さい。
[ Chat ][簡,気楽][裏、長文,画, 韓,非常][過去log05-06,07-09,前板,OTD, Zion,予][Café de Honfleur][富士上九,阿蘇2013,東雲,入谷]
[西村リンク,DB,新日記,FS4,26曲,歌3]、[尊師名曲集][軍歌、便、,kyvlyB、梵、高橋、白/2、YASU虚/遺/覚/僕、元芝/2、セイラ、さくら][mixi]
[ち〜故][VC,YT][VT]..[パモ][和井,YK/Yh/板,サン,セガ]
[親子][TIP][裁判][山本資料][慧][中沢手紙][爆弾娘][秋陣M派,A派,神風/2]
[ひかり輪,上祐,>信,用語,道場,声][Aleph][APF][AST/2,四,真][シヴァ,神々,動/2][色/2][記号][串,診,IP] [脳/名][archive/短][Google]
[足立区線量][日野市線量][全国放射線量文科省][独気象局拡散予報][雨の放射能濃度][全国地震情報][福島から距離]
非常識に長いURLの貼付は荒らしと見なします!上記「短」サイトで短縮URLとしてください
 クリックで拡大表示 |  まいんどこんちょろぉる 危険! |  クリックで警視庁サイトへ | 最新20件
最新50件
最新100件
最新200件
200件以前
昨日以降(0)
2日前以降(0)
3日前以降(0)
4日前以降(0)
5日前以降(2)
アーカイブ
リンク
タイトル
画像
サーチ
携帯モード
セットアップ
ツイート
Message#32158 2010年2月21日(日)23時48分 From: 和井 恵 | |
 | YASUさんのメッセージ(#32140)への返事
> 「無明」と「明」、わたしは未だに分かりませんです。 > これが分かっていたら、成就者というか涅槃に入る者が続出しそうですけど。
そうなって来るでしょうね。 これらが明確になれば、解脱とは「何なのか」がはっきりと見えて来ますから… それが何かも解らずに、そうなろうとしても、そんなのは無理でしょ?
> 教団では、「無明」=「非神秘力」となっていましたね。
これも、一つの捉え方としては、正しいと言えなくも無いんだけど、 果たして本当に「正しく」捉えていたのかどうかは、ちょっと疑問ですね… (おそらく、神通力と関連づけて無明を捉えていたのだと思いますけど)
> ところで、 > http://blog.goo.ne.jp/waikei2008/e/9d3a42ef99696521488a182a893695fa > > 「渇愛」城にエネルギーならぬ食料などを供給していたのが、 > 「無明」という霧に絶えず包まれた大きな町だとか。 > > 「霧」は分かりますが、「大きな」という例えは何でしょうか?
離解脱(明に至る)には、心解脱と慧解脱の二種類があります。
簡単に説明をすると、欲望(渇愛・妄執)からの離脱が「心解脱」です。 そして、識別(分別思考・比較類推思考など)からの離脱が「慧解脱」なのです。
そして、この欲望も識別も、それぞれ無明によって支えられて生起し続けています。 ですから、「無明」と呼ばれる領域とは、実はかなり広いものなのです。
欲望を支える無明とは、その欲望(欲求)を支えるモチベーションを生み出す、 「固定化してしまった認識パターン(観念)」が、そのほとんどです。 「それは楽しい」「それは好ましい」「それは俺のものだ(俺には必要だ)」…などなど。
それが、楽しくて、好ましくて、自分のものにできる、それが必要だ、と思っているから、 対象への欲求が止めどもなく溢れ出してしまい、そのまま暴走してしまうのです。
「一切皆苦」は、その「固定化した認識パターン(観念)」を直接破壊する、 とてもシンプルで強力な見解であり、観想法(イメージ・トレーニング法)なのです。 (破壊し終えたら、その見解は「筏(いかだ)」のように捨て去るのです)
心解脱は、四念処(五蘊無我)を実践して七覚支のプロセスを進むという方法、 つまり「四禅定の実践」が、釈尊の説いた修行では順を追った正規の方法なんですね。
これに対して「色界・無色界の瞑想」、つまり四大・四元素の瞑想と四無色定とが、 慧解脱(世界を形成する固定観念からの離脱)に至るための瞑想修行なんです。
世界を形成する固定観念 … これを一つの言葉で表現すると「想い」になります。 (釈尊は「小空経」で、想いからの解脱を説いているのです)
四大 … 色(物質)を構成する四つの基本的な観念
空無辺 … 空間という観念の心象(内的)世界 識無辺 … 時間という観念の心象(内的)世界 無所有処 … 「無」という観念の心象(内的)世界 非想非非想処 … 想い(観念)そのものが未分化の状態
外的な現象世界は、四大(元素)と空間と時間という「有」と、 その正反対の「無」という観念によって、私たちの心の中に「再構成」されているのです。
つまり観念(無明)にも「理的なもの」と「情的なもの」があって、
「理的なもの」は思考・分別作用に影響を与え、 「情的なもの」は情動作用に影響を与えているのです。
ですから、無明とは、色々な言葉(表現)に置き換えることが可能なのです。
固定観念・囚われ・反射作用(パターン認識)・定義・見解・蓄えられた盲目的な知識…
ですからこれは、その人の「世界観」と言い換えることも可能なのて、「大きな」と表現しているのです。
|
|